

今週のツボ「至陽」
先日のフィギュアスケートNHK杯、羽生結弦氏は安定の優勝でしたね!おめでとうございます〜!それでも本人はきっちりできなかったことが悔しかったご様子。どこまで極めるつもりなのか。ひとつ課題をこなしたら、またひとつと目標を設定されるんでしょうね。勉強も同じで、やればやるほどあれもこれもと課題が出現して、楽しいといえば楽しいです。昔に比べて記憶力がダメになったとか、長文を読むのが途中で面倒になっていると実感して寄る年波には勝てないなぁと物悲しくなりますけど。。。それでも、登山じゃないですが、目の前に本があるから読むしかないのです。しかし、西洋医学と違って東洋医学は過去に目を向けるから限りがあるはずなのに、一向に進んでいない気がするのはなぜでしょうか。小説と同じで、いろんな人がいろんなことを付け加えていくから増えてるとか・・・とこのようにごちゃごちゃ考えすぎると胃腸がやられますので注意しましょう。 さて今週のツボは「至陽」。お灸が良いツボです。 #咳


今週のツボ「膻中」
11月も半ばを過ぎ、枯れ葉が舞い落ちる季節になりましたね。。。というわけで、今週の看板イラストは「枯葉」です。しみじみします。 さて今週のツボは、「膻中」。当院を受診されたことのある方ならよくご存知のツボかと思います。基本お灸のツボですが、触って圧痛を確認することがほとんどです。少陰経の状態が現れるツボです。 #咳


今週のツボ「胃倉」
急に寒くなりましたね!本日11月11日は電池の日です。なぜ電池の日?なのですが、電池のプラスマイナス(+−)を漢数字としてみると、、、だそうです。電池は使い終わったら感謝して、きちんと分別して捨てましょう! さて、今週のツボは「胃倉」。読んで字のごとく、消化器に関係のあるツボです。ちなみに、東洋医学の古典では、胃というと小腸や大腸なども含めて考えることがあります。


今週のツボ「膝関」
11月ですね!2日・3日と東京エクストリームウォークの鍼灸ボランティアに行ってきました!26時間以内に小田原から東京まで100kmを歩くというイベントです。途中3カ所で、調子の悪くなった人に鍼治療を行い再び出発してもらいます。ですので、すぐに効果のある鍼を打たないといけないという。。。それなりになんとかできたので良かったです。このイベント、6月も参加したのですがその時とは参加者の筋肉の状態が違ってました。6月はまあまあ気温が高くて長袖1枚で余裕でしたが、昨日は寒くて、カイロもマグマじゃないとダメな感じでした。参加者たちの足も、89kmの歩行後の割にはそんなに熱くなく、でも筋肉はめちゃくちゃ張っていて固まっており、病がより奥深くに侵入している印象を受けました。東洋医学では、暑さ寒さも過ぎると邪になるのですが、寒邪の方がきついなぁ、冷えは万病の元とはよく言ったもんだと思います。ですので、暖房はあまり我慢せずつけちゃいましょう!厚着もエコですが、やりすぎると肩がこりますので、ほどほどにしましょう。 さて、長くなりましたが今週のツボは「膝関」。脾経の陰陵