

今週のツボ「厥陰兪」
柿の美味しい季節になりましたね!柿は、種を蒔いて育てても同じ柿は育たないそうです。なんでも雄花と雌花があり、簡単に交雑してしまうのだとか。ならばこの柿の種を料理に使えないか?と調べたのですが、見つかりませんでした。ちなみに柿のヘタは、しゃっくりが止まらない時に煎じて服用すれば効果があります。とはいえなかなかその時のために柿のヘタを置いておくのも難しいですし、煎じている間にしゃっくりは止まりそうです。そんな時にはカキックスという漢方薬も市販されていますので、しゃっくりにお困りの方は是非一度おためしください。 さて、今週のツボは「厥陰兪」。心臓関係の効くツボで、刺すと心地よい感じが広がることがあります。


今週のツボ「肺兪」
秋は運動会の季節ですね!運動会といえば、最初に皆でラジオ体操をすることが多いと思うのですが、私が小学生の時はマイケルジャクソンのビートイットにあわせて体操?をしました。V字バランスや二人一組で行うプチ組体操「サボテン」、倒立もあり、結構ハードなものでした。未だになんでマイコーだったのか、疑問です。秋といえば音楽会もあります。音楽会では「ススキ」を歌いました。歌詞は「ススキ、ススキ、お前のそばから秋はどんどん逃げていくよ・・・」という非常に物悲しい歌でした。っていうか、なんでススキ?と未だに疑問です。他になかったんか?っていう。。。 ということで、今週のツボは「肺兪」です。東洋医学では五臓にはそれぞれ季節が配当されていて、肝は春、心は夏、肺は秋、腎は冬、脾は長夏です。この肺兪というツボは兪穴なので、肺に直接気血が出入りする場所で、臓腑の主治穴でもあります。


今週のツボ「委陽」
台風21号、激しかったですね。。。その後も地震は来るし、大雨が続くし、急に夜は寒いし。自然災害の不安によって東洋医学的な「腎」が弱っているところに、湿邪と寒邪が乗じて病を起こす条件が整っている状況です。それらに負けないよう規則正しい生活と、暴飲暴食をしないように心がけましょう。 さて、今週のツボは「委陽」。太陽膀胱経に属するツボで三焦経の下輔兪にあたります。尿が出にくい時や座骨神経痛等に効果があるツボです。


今週のツボ「後渓」
また台風が来ますね。ちょっと今年は来すぎなんじゃないかって思います。早めに対策をして、危ないと感じたら即避難しましょう。そのためにも、避難所の確認を普段からしておくことがお勧めです。 さて、今週のツボは「後渓」。背骨を流れる経絡である督脈に通じており、頭項のこわばり・痛みや耳鳴り、ぎっくり腰、肩から肘にかけての痛みに効果があります。