

今週のツボ「不容」
2月ももうすぐ終わりますね。あっという間すぎて、、、少年老い易く学成り難しです。もっと勉強せねば。。。 さて、今週のツボは「不容」。胃の経絡にあるツボです。ここに鍼をするだけでこの症状が治る!という感じのツボではないような(名人がすれば治るのかもしれませんけど・・・)。 腹診で重要なポイントです。抑えて右側が痛ければ魚や肉の食べ過ぎ、左側が痛ければ水の飲み過ぎだと言われています。


今週のツボ「天牖」
確定申告、始まりましたね!今まで縁がなくて、一体何のこと?と謎だったのですが、今年から申告します。確かに、これやるとお金の流れがわかりやすいですね。こんなん着ていく場所ないやろ系の服を買うことがなくなりました。 さて、今週のツボは「天牖(てんゆう)」。押すと痛い場合が多いと思います。押すと痛いのはいわゆる実の痛み、簡単に言うと気血が多すぎて痛みが起きているので、鍼でちょいちょいつついてその気血を外に放出させると、なんとなくスッキリします。やりすぎるとあんまりよろしくないので、セルフでマッサージなどする場合は、軽めにしたほうが良いかなぁと思います。


今週のツボ「殷門」
寒い日が続きますね。。。でも梅がちらほら咲いてたり、日が落ちるのが遅くなったりと、じわじわ春が近づいているのがわかります。何かを始めるなら今!なのです。が、何かを始めるにも寒い冬の間に力を蓄えないと、途中でガス欠を起こしてしまいます。ですので、この時期は寒い日はコタツでじっとして、ちょっと暖かい日はちょっとウロウロするのがオススメです。 さて、今週のツボは殷門(いんもん)。太もも背中側の中央部で、指圧も良いし、お灸もオススメです。


今週のツボ「肩井」
節分の日は、恵方巻き食べましたか?これって昔は近所の関スパの小僧寿ししか宣伝してなかったような気がするのですが、それが今や、全国的に行われるようになりましたね。巻きを一本食べきるまで無言とか、良い方角を向いて食べるとか、そんなに難易度が高くなくてできそうで、なんかいいことありそう?という雰囲気がいいんでしょうか。。。 さて、今週のツボは「肩井」。ツボの取り方としては、肩のこのツボとここを結んだ中点、というややこしい取り方がありますが、簡単に言うと肩凝ったナーと、自然と手がいく場所です。私はあまり深く刺さずに散鍼と知熱灸をすることが多いです。揉みすぎると餅みたいになることがあります。