

今週のツボ「陰谷」
暑い日が続きますね。。。お盆を過ぎてもこんなに暑いのって初めてな気がします。今年は暑すぎたせいか、なんだか昼間は蝉の声もしていなかったですし。温暖化の影響なんでしょうか。。。 さて、今週のツボは「陰谷」。足に膝の裏にあり、ちょっと取りにくいツボです。腱と腱の間にあって埋もれていることがあります。のぼせを下げたり腎を補ったり、割と多用されるツボです。


今週のツボ「中極」
お盆が過ぎて、急に朝晩涼しくなりましたね!今年は暑すぎた=熱が極まったので、陽極まりて陰となり、急に天の気が陰に反転して気温が低くなったのかもしれません。しかしながら、増えてしまった汗腺の数は急に対応できませんので、ここは臨機応変に服装を調節して対応していきましょう。 さて、今週のツボは「中極」。針を刺して響きを得るのもよし、お灸をすえるのも良いツボです。


今週のツボ「霊道」
あっという間にお盆ですね!この日はナスやキュウリに乗ってご先祖様の霊魂が帰ってくるらしいです。なので、今週のツボは「霊道」。普通に考えると「霊が通る道・・・怖っ!」という印象を受けますが、霊は精神、道は通路で、精神の通りを良くするという意味になります。その名の通り動悸や頻脈などの心臓疾患や、胸騒ぎ・神経症・喉痛に効果のあるツボです。


今週のツボ「柳谷風池」
猛烈な暑さが続きますね。。我々もこれに合わせて陽気を猛烈に発散させないと熱が中にこもってしまって秋口になると何かしらまた調子が悪くなるという・・・。なので適度に発散させなきゃいけないのですが、その適度というのが難しいですね。普段冷房のあるところで過ごしていると、体温以上のところを少し歩いただけでフラフラになってしまいます。少しずつ汗腺を増やすようなるべく冷房をつけないように・・・なんて無茶はせず、鍼灸や漢方の助けを借りるのがオススメです。現代医学だとせいぜい脇の下などの大血管の近くを冷やしてスポーツドリンクをとりましょう、ぐらいしか対応できませんが、鍼灸や漢方だと直接熱を抜いたり足したりできますので。。。 さて、今週のツボは「柳谷風池」。「柳谷」というのは昭和初期の鍼灸の偉人、柳谷素霊先生のことで、こちらは柳谷先生が使っていたツボになります。もともと「風池」というツボがあるのですが、場所が諸説ありました。それを世界で統一したのですが、やはりこの位置の方が効くだろうということでよく使われていたようです。針を刺す方向によって響く場所が違うツボです。