
今週のツボ「失眠」
今週は衝撃のニュースがありましたね。カール。。。食べねば!と思ってコンビニ回りましたが、置いてないという(哀)。スーパー行かねば。。。月一でカールの日とか作らないとダメですね。しかし、きのこたけのこは安泰として、アポロとかチェルシーもちょっと心配です。 さて、今週のツボは「失眠」。読んで字のごとく、眠れないときに効くといわれています。米粒大のもぐさをどんどん据えていくのですが、熱く感じるときは熱くなくなるまで、熱くない時は熱くなるまでやります。たいていの鍼灸学校の授業で練習に使われる定番のツボです。

今週のツボ「陽陵泉」
今週はおめでたいニュースがありましたね!なんだか明るい気分になりました♪ さて、今週のツボは「陽陵泉」。陽=足の外側、陵=小高い丘、泉=気が深く集まるところという意味になります。また、筋の病にはこのツボを使うと良いと言われています。 よく使うのは、膝の痛みでしょうか。階段を上る時の痛みに、針先がこのツボに届くように上から打ち込みます。なかなかコツの要るツボです。

今週のツボ「地機」
季節の変わり目でもあるこの時期は、疲れがどろーんと出てくる時期でもあります。人の体も季節に応じて夏に向けて活発になろうとするのですが、その力が足りなくてイマイチ動けない、体がついていけない感じになります。ドリンク剤などを補給して頑張るのもよいですが、それは根本的な解決ではありません。そこで、ちょいちょい鍼・灸をするとだんだん変わってきます。モヤモヤ感や頭の重い感じが取れてスッキリ・サッパリします。 さて、今週のツボは「地機」。うちくるぶしから骨に沿って上に強めに押していくと、しこりのある人が多いです。このしこりが取れると、相当スッキリします。一度で取るのはなかなか難しいですが。。。湿度の高くなるこの時期、お灸もオススメです。

今週のツボ「期門」
ゴールデンウィークが早くも終わり、暦の上では立夏を過ぎましたのですでに夏です。お店でもすでに空調が冷房のところが多いですね。冷たい物の飲み過ぎや冷房のかけすぎに気をつけましょう〜 さて、今週のツボは「期門」です。こちらは募穴といって、臓腑の気が集まるところであり、ここに異常があるとその臓腑にも異常があると言われています。「募穴診」といって、募穴を一つ一つ調べることもあります。先週のツボ「巨闕」や「中封」などとセットで使います。

今週のツボ「巨闕」
GWですね!海・山・川へ行くもよし、都会へ行くもよし、家でゆっくりするのもよいですね!何れにしても、季節の変わり目なので無理しないようにしましょう〜 さて、今週のツボは「巨闕(こけつ)」。漢方の古典書物である「傷寒論」に「少陰脈不至腎気微少精血奔気促迫上入胸隔宗気反聚血結心下陽気退下熱帰陰股与陰相動令身不仁此為尸厥当刺期門巨闕」とあったので、チョイスしてみました。この辺りが痛い人は割と多いと思うのですが、別に心臓が悪いわけじゃなくって東洋医学でいうところの腎虚、、、寝不足とか疲労とか立ち仕事とかが原因のこともあって、そういう時はこのツボと「期門」というツボをセットで刺してみましょう、てなことが書かれています。実際、割とすっきりすることが多いです。しかし、自分で揉むとかお灸とかはちょっと難しいツボかも?と思います。