
今週のツボ「陽谷」
鍼灸の古い本に、異常気象による体調変化に関する記載があります。 「寒暑節ならず度に過ぐれば生乃ち固からず・・・冬 寒に傷るれば春必ず温を病み、春 風に傷るれば夏飧泄(そんせつ:未消化便)を生じ、夏 暑に傷るれば秋必ず痎瘧(がいぎゃく:おこりやまい)し、秋 湿に傷るれば冬咳嗽を生ず」とあります。 今年は雨が多くて湿度の高かった梅雨が原因で胃腸が弱ったところにこの暑さですから、多くの人が暑さに傷られていると思われます。ということは秋になると痎瘧する人が多いのかというと、逆に冷房で冷やされて胃腸の調子がおかしい人が多いので一概にそうとも言えないのかもしれません。熱中症予防に水分を多く取るので、どちらかといえば寒と湿に傷られて水がさばけなくて体が重い、手足がだるい秋を迎えそうです。 そうならないためには、熱中症にならない程度に適度な運動と、ご飯味噌汁等の胃腸に負担をかけない食事が大事なのかなと思います。スタミナをつけようとついついニンニクを取りたくなりますが、逆に胃腸に負担がかかることがありますのでほどほどにしましょう。 というわけで今週のツボは「陽谷」

今週のツボ「至陽」
暑い日が続きますね。高温に慣れたのか、最近では29度で涼しいと思えるようになってきました。エアコンの設定温度を30度にする気持ちがとてもよくわかります・・・。が、それでは多分、知らない間に汗をかいて熱中症を引き起こす恐れがあります。少なくとも29度に設定して、少しだけ窓を開けると良いでしょう。コロナ対策にもなるのでオススメです。 さて今週のツボは「至陽」。肩甲骨の下の角と同じ高さぐらいの背骨にあります。骨と骨の間の少しへこんだところにとりましょう。指で押すだけでも効果があります。 #喉のつかえ

今週のツボ「三焦兪」
熱い日が続きますね!水分補給が叫ばれて久しいですが、あまりたくさん水分を取ると胃腸が疲れて体が重だるくなることがあります。そんな時には、はりきゅうは効果があります。また、スイカも利尿作用があるので、よく冷えたスイカを食べるのもお勧めです。 さて今週のツボは「三焦兪」です。夏バテでしんどい時、お灸をすると良いでしょう。お灸をするときは、やけどや火の元に注意して行うようにしましょう。 #夏バテ

今週のツボ「関衝」
お盆ですね!当院では、8月9日(日)〜11日(火)をお盆休みとさせていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。なお、8月12日(水)からは通常営業となりますので、不調のある方もない方も是非お越しください。 さて、今週のツボは「関衝」。指先のツボで、プチっと切って血を1滴絞り出すことがあります。テニス肘等、三焦経に痛みが出ているときに使うことがありm #テニス肘肩こり #白目の充血

今週のツボ「陽白」
8月ですね!梅雨も明けて、しばらくは天気の良い日が続きそうです。洗濯物がすぐに乾くのが何より嬉しいです。今年の梅雨はバスタオル地獄で、気づけば壁やタンスにもカビが・・・。人の体も湿気が多いと胃腸の調子が悪くなりやすいのです。水分を1日2リットル取らないといけないと言いますが、これは食事の水分を含めての話だと思うので無理やり取る必要はないと思います。適度な水分摂取を心がけましょう〜。ちなみに、スポーツドリンクの方が吸収は良いですが案外糖分が多いです。経口補水液は塩分が多いので脱水症状がなければ飲む必要はありません。 さて今週のツボは「陽白」。平安時代の貴族や牛若丸が眉の上に眉を描いていますが、丁度その位置にあります。胆経ですが、胃経にも関係するツボです。