

今週のツボ「裏内庭」
インフルエンザの流行が終わったかと思ったら、胃腸炎が微妙に流行ってますね!気温差が毎日乱高下してる影響もありそうです。つい、残ったおかずを冷蔵庫に入れ忘れたりとか(私だけ?)。。。でも、そういうのに平気な人もいるわけです。基礎体力や元々の胃腸の丈夫さ、もしくは冬の間に体力をきちんと貯蓄できていないせいで、ちょっとした外邪(菌・ウイルスなど)にやられてしまうのです。毎日の養生が大切です。バランスが崩れてしまったり、崩れそうな時は鍼灸で立て直しましょう。 それでも胃腸炎になってしまった時は、今週のツボ「裏内庭」がオススメです。お灸を熱くなるまで延々とすえます。


今週のツボ「承泣」
卒業式シーズンですね!卒業式といえば、名前を呼ばれて返事をするのを何度も練習させられた記憶があります・・・。そういえば、英語の授業でも「tomorrow/トゥモロウ」を何度も言わされました。小さい「ゥ」を言ってなくて、ずっと「トモロー」と言ってました。なぜこんな集中攻撃されるのか?!みたいな。しかし田口トモロヲやないねんから(苦笑) さて、今週のツボは「承泣」です。ちょうど涙を受け止める場所なのが名前の由来です。骨に引っ掛ける感じで押すと気持ち良いです。


今週のツボ「肩髃」
昨日は東京の勉強会に参加してきました!毎回得ることが多く、非常に有意義な会でした。現場の虚実をもっとちゃんと考えよう、みたいな。しかしその後、帰りの新幹線が停電のため大幅に遅れ・・・。新横浜を出た時は1時間40分遅れだったのが、名古屋では1時間57分の遅れ(車内放送より)、さらに新大阪手前で30分停車し、結局2時間40分遅れで到着しました。2時間を超えると特急料金が返金されるのでちょっと嬉しいですが、名古屋で降りた人はどうなったのか、少々気になるところです。 さて、今週のツボは「肩髃」。鍼もよいですが、お灸や灸頭鍼もよいツボです。


今週のツボ「承山」
3月6日は啓蟄ですね!冬籠りの虫が這い出る時期です。人間も同様で、冬の間に蓄えていた力を発散させようと動き出す時期です。が、動き出そうにも力が足りず、体調がおかしくなったりします。そういう時は夜は早く寝るよう心がけ、鍼灸で気血の流れを整えましょう! さて、今週のツボは「承山」。山を承るってなんだか頼もしい名前ですが、ふくらはぎのししゃも部分を支えるというのが名前の由来です。便秘には、ちょっと太めの針を使うことがあります。