

今週のツボ「曲垣」
いよいよ年越しですね!大変お世話になりました。さようなら2019、こんにちは2020!今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 全く関係ないのですが、2020って車のナンバーだと注意しないといけない感じがします。ずっとペーパードライバーだったので運転前に自動車学校に少し通ったのですが、まず習ったのが「注意すべきナンバー」。ゾロ目とか、一桁しかない、ナンバーがピンク色等にライトアップされている、キャラクターがくっついているのには気をつけましょうと。確かに、なんかやばい雰囲気はします。特に8。。。ここ最近、自動車事故をよく見かけます。ナンバーだけでなく、周りをよく見て注意して運転しましょう〜 さて、今週のツボは「曲垣」。「きょくえん」と読みます。たいていの人が押されると悶絶するツボです。 #後頭部の痛み #首こり


今週のツボ「聴会」
いよいよ年の瀬ですね!大掃除は済ませましたでしょうか?天井や電気の傘を拭くときに首を痛めたり、雑巾掛けで腰を痛めたりしやすいです。普段使わない筋肉を使うし寒いのでなおさらです。そのような時は鍼灸でスッキリして、良い年始を迎えましょう〜 さて今週のツボは「聴会」。耳の入り口にあるツボで、耳の疾患に効果があります。しかし、ここだけに刺してもそれは対症療法でして、根本的な原因治療にはなりません。耳は腎が主っていますので、腎経を施術する必要があります。


今週のツボ「風府」
もうすぐクリスマスですね!昔、しばらく教会に通っていたことがありました。聖書もとりあえず読んでみましたが、寿命が200歳とか300歳超えが普通で、100歳代は早い的な内容だったのを覚えています。で、聖書なんだから善人ばかり出てくるもんだと思ってたんですが、すぐに欲望に走ったり簡単に火をつけたり(?)と、子供心に一体これは何なのかとすごく不思議でした。同じ名前の人ばっかり出てくるし、アブラハムは一体何人おんねん!って感じで。でも福音を覚えるとお菓子をくれるので割としつこく通っていました。クリスマスはなんとホールケーキ1台でした。病になる原因に感情の乱れ「怒喜思憂悲驚恐」があるのですが、こういう物を欲しがるのは欲しいと思うから「思」になるのでしょうか。手に入らなくて悲しいのであれば「悲」、欲しいのに手に入らないので腹が立つのであれば「怒」。せっかく手に入れたのに手放さないといけないかもと恐れるのは「恐」。この感情の種類によってやられる臓器が違ってきます。この辺りも踏まえた上で、ツボを選んでいきたいものです。 さて今週のツボは「風府」。上部の止血作用の


今週のツボ「巨髎」
いよいよ寒いですね・・・。鍼灸の古い書物である「素問」には、人が病気になるのは内因、外因、不内外因に大きく分けられ、そのうちの外因が暑さ寒さなどの気候によるものとされています。冬は寒さにやられて病になることが多いので、暖かくして過ごしましょう!また、体力が充実していれば少々寒くても病になることはありません。体力の基本は胃腸です。疲れた時は焼肉や餃子、にんにくなどではなく、胃腸に優しいものを腹八分目に取ることがお勧めです。疲れている時は胃腸の消化能力も落ちていますので、まず胃腸を休めましょう。白米味噌汁生活、本当に体調が良くなります。 さて今週のツボは「巨髎」。顔面にあるツボで、目が疲れた時にここを揉むと気持ちが良いです。 #外因 #目の疲れ


今週のツボ「申脈」
少々気温が下がり、インフルエンザの季節が来ますね!兵庫県はまだ流行っていないようです。でも油断せず、普段からうがい手洗いを心がけましょう!感染は、壁やエレベーターのボタンについたウイルスを手で触ってしまい、その手でそのまま口や目、花を触ってしまうことで起こります。ですので、あまり顔を触ってしまわないように注意しましょう! さて、今週のツボは「申脈」。足の外くるぶしから指一本真下のところにあります。足がつった時にも良いツボです。 #足のつり #足首の痛み