

今週のツボ「蠡溝」
引退の秋、って感じですね。。。東洋医学的には秋は収斂の季節でこれから物事がしぼんでいく季節なので、それに応じた正しい行動なのかな〜とは思います。今までとても忙しかっただろうから、しばらくゆっくり過ごして充電して、それからまた春が来れば動き出すのもアリでしょうし。今までお疲れ様でしたです。 さて、今週のツボは「蠡溝」。れいこう、と読みます。ナウシカに出てくる「王蟲」みたいな字面なのでなんだかぞわっとしますが、実際はとても気持ちよくピリッとするツボです。肝経と胆経の両方を補うことができます。肝経は陰器を通っているので、シモの悩みに効果があります。


今週のツボ「太淵」
昼間と夜間の温度差が激しいですね。。夜は1枚羽織るなどして、風邪をひかないように注意しましょう。 さて、今週のツボは「太淵」。風邪のひき始めや、気の巡りが悪い時に時々使います。さっと風が吹くような感じがすれば、そこそこ効果が見られると思います。自分でマッサージしたりお灸しても効果がよくわからないかも。そもそも動脈拍動部にあたるので、そこを揉むのってどうなんだろうという気がします。人に鍼してもらうのが最も効果的なツボだと思います。


今週のツボ「印堂」
急に秋らしく、朝晩過ごしやすくなりましたね!それに伴い、花粉症の症状が出始めている方もいるのではないでしょうか。花粉症は春だけでなく秋にも見られ、ブタクサなどの草系の植物が原因となることが多いです。ですので、草むらには近づかないようにしましょう。ちなみにこのブタクサ、戦後に日本に広まったため、「マッカーサーの置き土産」とも言われています。 ということで、今週のツボは「印堂」。眉間の中心にあります。鼻水、鼻づまりのときに鍼をすると良いツボです。


今週のツボ「水泉」
最近、「あらいぐまラスカル」を見ています。これがなんともすごいシビアなアニメで・・・つい先日など、主人公でありラスカルの飼い主のスターリングの父親が不渡りを出してしまい、家に続々と債権者が現れるという、ウシジマ君的、いやそこまではキツくなくて、ナニワ金融道的な展開でした。で、ラスカルも農作物を食い散らかしたり人に噛みついたり、結構飼いにくそうで、、、基本カワイイ時の方が多いんですけど、これを見てあらいぐまを飼ってみようとは思わないというか。いろいろ突っ込みどころ満載な作品です。機会があれば是非一度ご覧下さい。 さて、今週のツボは「水泉」。かかとの皮膚の薄い場所にあり、ここに鍼はちょっとなぁって思った通りの少々痛みを感じやすいツボです。骨の隙間を見つけてまっすぐ刺すと、とても響くツボです。