

今週のツボ「養老」
そろそろ梅の見頃ですね!私の中で梅と言えばガラスの仮面の紅天女ですが、梅は漢方としても利用されます。生薬名は「烏梅」。青梅を燻製にしたもので、酢に一晩つけた後翌朝種を除いて用います。五味では「酸」。収斂することで肺を補い、体を包みこむ力を旺盛にする作用があります。なので、肌の冷えや下痢に効果があるといわれています。 さて、今週のツボは「養老」。養老といえば居酒屋なイメージですが、実際に養老の滝という滝もあります。老化からくる目の疾患や肘や肩の痛みを主治します。


今週のツボ「気海」
今年度の確定申告が本日から始まりました。当院の斜め前に税務署がありますので、税務署営業時間中はいつもより人や車、自転車が多くなります。お車でお越しの方は、十分ご注意ください。 さて、今週のツボは「気海」。読んで字のごとく、気が集まるところです。臓気が疲弊し、真気不足、臍下の寒気が上衝した病症など各種気病に対応するので気海と呼ばれています。調補下焦、補腎益気、振陽固精の作用があります。


今週のツボ「経渠」
最近、「切ない」という単語を耳にすることが増えてきていましたが、それは「切ない」じゃない!ちゃんと説明できないけどなんか違う!と密かに感じていました。そんなところに、これぞまさしく切ない、というものがありました。漫画「コタローは一人暮らし」。そんな子供が一人暮らしなんて無茶な、と敬遠していたのですが、読んでみると切なすぎて悶絶、なんともやりきれない気持ちになりました。興味のある方は是非、読んでみてください。 さて、今週のツボは「経渠」。肺経の経金穴なので、肺経の中で最も肺のツボです。風邪の咳や胸部の痛みに効果があります。


今週のツボ「陽渓」
昨日は節分でしたね!鬼は外!福は内!はしていませんが、恵方巻きは食べました。豆とか余ったら困るけど、恵方巻きは逆に晩御飯がこれだけで済むのでお手軽ですね。その辺りも恵方巻きが広まった理由となっているのではないでしょうか。「ミルフィーユトンカツ巻き」や「サーモンチーズ巻き」など様々な種類があるので、来年はそちらを試してみようかなと思います。 さて、今週のツボは「陽渓」。現場の故障のみならず、肩こりや下の歯の痛みにも効果があるツボです。