

今週のツボ「承筋」
平昌オリンピック、最初はノロやら美女軍団やらでどうなることかと思いましたが、とても楽しめました〜。中でも、今回初めてカーリングを真面目に見ましたが、非常に面白かったです!あと、時差がないのもよかったです。次の北京では、あまり寒くならないよう願います。 さて、今週のツボは「承筋」です。ふくらはぎの一番太いところの真ん中に取ります。便秘に効果があるというのがなんだか不思議ですが、遠隔地のツボの方が案外効いたりします。他、頭痛やめまいにも効果があるといわれています。


今週のツボ「金門」
羽生結弦選手、小平奈緒選手、金メダルおめでとうございます!!!!!いやー、ほんと、めでたいです!!!!!応援していた選手が前評判通り、いやいや期待以上に素晴らしい出来栄えで金メダルを獲得すると、ほんと、嬉しいですね!!! というわけで、今週のツボは「金門」です。 こむら返りや腰痛、座骨神経痛に効果があります。


今週のツボ「列欠」
今週はバレンタインデーがありますね!チョコやコーヒーを取りすぎると、お腹の右、すなわち肝臓あたりが熱を持つことがあります。もちろん、お酒の飲み過ぎでもそうなることがあります。飲み過ぎ、食べ過ぎには注意しましょう。 さて、今週のツボは「列欠」(看板の文字は旧字体です)。太陰肺経という一連のツボ群に属しますが、ちょっと列からずれてます。それが名前の由来です。


今週のツボ「僕参」
インフルエンザ流行りすぎですね!熱が高いとA型とか薬が効きにくいのはB型等言われていますが、あまり関係なさそうですので疑わしい症状があれば早めの受診をお勧めします。 そういえば、インフルの予防接種は昔より痛くなったと思うんですが、保存料が変わったせいでしょうか。以前のは水銀が入ってるものが多くて、今はそれを避ける医療機関や人が増えたようですが、全くもって問題ないので痛くない方がいいです。。。そもそも水銀って古くは梅毒の治療薬としてガンガン投与されていました。今は難治性の梅毒が多いので、いずれサリドマイドみたいに見直されるかもしれません。ちなみに、サリドマイドは今は抗多発性骨髄腫薬、ハンセン病の2型らい反応の治療薬として利用されています。 さて、今週のツボは「僕参」。「ぼくしん」と読み、「僕」はしもべ、「参」はお供をするという意味です。主人に対してしもべが膝を曲げ体を前かがみに湾曲させる動作が似ていることが由来だそうですが、、、似てますかね???腰痛にも効果があります。